Info Type
View Option
Sort by Month
Sort by Category
Back
2021/10/3 / Palo Alto, CA / School / Seminar

Venue | |
---|---|
Address | Palo Alto, CA |
Date | 2021/10/3 |
Time | 16:00 minute(s) - 17:30 minute(s) |
- [Time detail]
16:00~17:00 講座
17:00~17:30 質疑応答
- [Getting here]
- [Venue detail]
【オンライン講座】10月3日(日) 『日米の乳がん検診の疑問あれこれ』&質問回答会
ある日突然、自分に、自分の愛する人に、乳がんが見つかったらどうしますか?
家族のことはどうしよう…?仕事は…?学校は…?家事は…?育児は…?
「まさか自分が乳がんになるわけない」 … ほとんどの患者さんがそう思っていました。
自分にそのまさかが起こってしまう前に、信頼できる情報や知識を得ておきませんか?


- [Contact]
- wecolla@wecolla.org
- [Registrant]Womxn's Collaborative ウィコラ
- [Language]日本語
- Posted : 2021/09/23
- Published : 2021/09/23
- Changed : 2021/10/02
- Total View : 311 persons
- Find local business with Town Guide
-
- It is a non-profit organization that con...
-
FLAT ・ FLAT is a non-profit organization based in New York City and operating throughout the United States, connecting Japanese-speaking medical professionals and patients and supporting the Japanese ...
+1 (772) 349-9459FLAT ・ふらっと
-
- JAGB is an acronym for Japanese Associat...
-
The Japanese Association of Boston was founded in 1965 to "conduct educational, cultural, welfare, charitable, and other activities for the benefit of Japanese residents in Boston and to encourage mut...
+1 (781) 643-1061Japanese Association of Greater Boston (JAGB)
-
- We provide psychosomatic medicine treatm...
-
Many of these people are experiencing a variety of stresses, such as unfamiliarity with a foreign country, adjustment to a new job or school, cultural and language barriers, and separation from Japane...
+1 (201) 809-3508精神科・心療内科医 松木隆志
-
- Authentic Ramen from Osaka in Boston ! R...
-
Authentic Ramen from Osaka in Boston ! Ramen by Chef Onishi, who has over 20 years of cooking experience in Japan
TSURUMEN DAVIS
-
- A different world down the stairs Sushi ...
-
Japanese artisans purchase fresh fish daily from Boston, Toyosu Market, and other parts of the world to make exquisite sushi. We also offer a variety of delicious sake.
+1 (857) 449-9003Sushi@temple records
-
- The new term started on February 4 ! ・ P...
-
! You can take regular classes, mock tests, and seasonal courses online. Please note : There is no school in the Boston area. Online classes are available at our New York school and other locations...
+1 (914) 358-5337SAPIX USA
-
- We are "Ramen Yamatohka" with stores all...
-
This is the SANTOUKA brand of ramen from Hokkaido. Each restaurant is staffed by a manager trained in Japan and continues to provide the same quality of taste and service as in Japan.
+1 (617) 945-1460Hokkaido Ramen Santouka
-
- It is a global platform for domestic and...
-
UJA ( United Japanese researchers Around the world : Network of Japanese Researchers Abroad ) has a vision of "fostering the wellbeing of researchers through visualization of trust and creating a futu...
海外日本人研究者ネットワーク
ピンクリボン月間に「みんなで学び、泣いて笑って、共有・共感し、社会貢献もできるイベント」を2日間に渡りオンライン開催します。
第一段は、オンライン講座「日米の乳がん検診の疑問あれこれ」&質問回答会です。
スタンフォード大学 放射線科乳腺部門で Visiting Assistant Professorもされていた、乳腺放射線科医 Satoko Foxさんを講師に迎え、
日米で異なる乳がん検診システムの疑問にフォーカスして解説して頂きます。
Satoko先生の講座には受講者からこんなお声を頂いています!
♡内容はもちろん、さとこ先生の明るいお人柄とハキハキしたプレゼンがとてもよかったです。1時間半があっという間でした。
♡とてもわかりやすかったです。自分は病気になってから色々知った事が多かったのでこのようなセミナーなど若いうちに知ってもらいたいなと思いました。
♡他の医師と違い、顔を見て直接話をする機会がない放射線科の先生から話を聞けたことはとても有意義でした。産婦人科の先生とはまた違った専門医の観点から話は興味深かったです。
♡日米の比較をしながらわかりやすく説明していただき、とても勉強になりました。
♡アメリカ人の医師が日本人の体質や罹患率などを勉強しているとは言い切れない、ということに気が付けたのがよかったです。
♡ただ1年に一度、マンモグラフィを受けているだけですが、診断の詳しいことを聞く機会がなかったので、詳しい情報を得られたことはこれからの参考にもなり、安心にもなりました。
この機会にぜひ、自分のため、家族のため、コミュニティのために乳がんについて理解を深めましょう!
[開催日時] 2021年10月3日(日)16:00-17:30 (EDT)
[参加費] $30
※第二段イベントとして、10月17日(日)に、乳がんサバイバーによる創作劇「ブレストウォーズ 恋する標準治療!」(ブレ恋)の
オンライン観劇&アフタートーク会も開催します。(参加費 $30、詳細は別投稿にてご案内。)
★2イベント同時申し込み特典で10ドル割引、計50ドル★
※参加費は運営費を除き、講師や演劇グループへの謝礼と乳がん関連団体への寄付とさせていただきます。
各イベント内容の詳細、お申し込みはウィコラHPからお願いします。